寒い冬が終わり、春になると、家族や友人と花見をする人は多いですよね。
でもそもそもなぜ日本人は花見をするんでしょうか。
しかも春はたくさんの花が咲きますが、花見といえば桜ですよね。
なぜ桜なんでしょうか。
そこで今回は、花見の歴史や由来、なぜ桜の花なのかなどについてまとめました。
日本人はなぜ花見をするのか!?花見が好きな理由とは。
日本には四季があります。
日本に生まれて幸せだと感じると思うことは?というアンケート調査でも、「四季の美しさ」と答える人が多いそうです。
日本人は四季折々の美しさや自然の変化に敏感な民族で、それを情緒的な感性で捉えるところは、海外の人にはない日本人独特の心です。
また、花見は大手をふるって、お酒を飲める機会でもあります。
公共の場で大勢でお酒を飲んだり、お弁当やお団子を食べる楽しさから、やめられないのもあるでしょう。
花見の歴史とは!?由来やいつから始まったか。
花見の歴史はいつから始まったかというと、かなり古来で平安時代から楽しまれていたようです。
奈良時代は、花といえば梅や萩などを指していましたが、平安時代の貴族たちは桜を春の花の代表格として、歌を詠み、花見の宴を開いて楽しんでいました。
また、花見は豊作祈願の行事として、農民の間でも行われていました。
桜は、春になって山から降りてきた、田の神様が宿る木とされていました。
桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。
豊作を願って、桜のもとで田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人も一緒にいただくことが、本来の花見の意味だったようです。
江戸時代になると、春の行楽として花見が庶民の間にも広がり、お酒を酌み交わす花見になっていきました。
江戸時代は園芸が盛んになった時代でもあり、桜の品種改良が進んだことで、身近な場所で花見が楽しめるようになったそうです。
花見ってなぜ桜なの??他の花じゃダメ??
花見といえば桜の木の下ってイメージですよね。
春には桜以外にもたくさんの花が咲きます。
ではなぜ、花見イコール桜なんでしょうか。
これは先ほども少し書きましたが、昔の豊作を願う行事が由来のようです。
農耕生活に結びついた「サクラ」(穀霊の憑りつく神座の意)の、花の花鎮めに発したもので、人々の生活に根ざした民族的行事だったそうです。
「サクラ」という語源には諸説あって、そのひとつに田の神様の依代という意味があります。
「サクラ」の「サ」は田の神様のことを表し、「クラ」は神様の座る場所という意味があります。
「サクラ」は田の神様が山から降りてくるときの、依代を表すとされています。
また、桜の花が稲の花に見立てられ、その年の収穫を占うことに使われたりしたため、「サクラ」の代表として、桜の木が当てられるようになったという説もあります。
これらのことから桜は特別な木とされて、花見は桜の木の下で、、、というのが定着したようです。
花見イコール桜で、桜以外の花を見に行くときは、「梅見」「観菊」「観梅」などと、その花の名前をつけて表わしたりもしていたそうです。
花見と桜の歴史についてまとめ
いかがでしたか?
四季が存在する日本だからこそ、厳しい冬を乗り越えたあとの、穏やかな春の訪れを告げる桜は、特別なものだったのかもしれませんね。
歴史とともに桜は大切にされて、現在もその美しさで愛される桜。
自然に感謝し、四季を感じながら、花を愛でてお酒やお弁当をいただくと、さらにお花見が楽しくなるかもしれませんね。