行事

節分の由来は簡単!節分の葉っぱや魚の理由【節分何食べる?】

おには~そと!
ふくは~うち!
 
最近はあまり聞かなくなりましたね。
 
私の子どもの頃は
隣近所から響いてきたものです。
 
2月3日は節分
 
どうも恵方巻きに押され、
節分の風習が忘れられているような気がしているのは私だけ?
 
ということで
意外に知らない節分についてまとめてみました。
 

節分の由来を簡単にまとめると

 
実は節分は
年の4回あるんです!
 
節分とは季節を分けること。
ということは
 
春夏秋冬と四季の別れ目が節分
 
春夏秋冬をさらに6つ分割した二十四節気の
各季節の最初にあたる
 
立春
立夏
立秋
立冬
 
この前日が節分なんです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると
考えられ鬼を追い払う儀式が行われるようになったそうです。
 
最初は宮中で行われていたものが
冬から春に変わる節分を重要な日として
豆を撒いて鬼を追い出す行事として
庶民に定着してようです。
 
旧暦では立春が一年の始まりですから
今でいう大晦日にもあたりますね。
 
 

節分になぜ豆をまくのか

 
ではなぜ豆をまくのか?
 
穀物には精霊が宿るとされていました。
代表的な穀物とされる五穀には
 
稲、麦、粟、大豆、小豆
があります。
 
邪気を払うには
 
魔(ま)を滅(め)する
ということ
魔を射る(魔滅)
という理由から
 
煎り大豆を使って鬼退治をするようになったのです。
生の豆だと拾い忘れた時に
芽が出て縁起が悪いとされることも
炒った豆を使った理由です。
 
 

節分での葉っぱや魚は何を飾るべきか!理由とは?

 
節分には玄関先に魚の付いた葉っぱを
飾ってあるのを見かけたことはないですか?
 
地域によって飾らないとこもあるようですが
 
一般的には
柊鰯(ひいらぎいわし)と言って
 
焼いた鰯の頭を柊の小枝にさした物を
魔除けとして飾っています。
 
臭いものや尖ったものが厄除けの意味があるとされていますが
ふたつの説がありました。
 

節分の柊鰯の由来

ひとつめは
「鬼が鰯を嫌い説」
 
鬼が嫌いな鰯を焼いて
臭いを強烈にし、柊の葉っぱのトゲで鬼が入ってこないようにする。
 
ふたつめは
「鬼が鰯を好き説」
鬼が好物の鰯を焼いて
臭いで鬼をおびき寄せ、柊の葉っぱのトゲで刺してしまう。
 
どちらにしても
鬼の侵入を防ぐためのものですね。
 
さらに豆を撒いて追い打ちを掛ける
鬼さんも完璧に退散されられます。
 
 

節分って何食べるのがいい?

 
お正月が過ぎると
スーパーやコンビニでは恵方巻きののぼりや注文のチラシが出始めます。

いつの間にか節分は恵方巻きを食べるのが定番になったようですが。。。
 
でもこれってここ数年前からのこと
 
恵方巻は元々「太巻き寿司」「丸かぶり寿司」として
関西の一部の地域での習慣だったようです。
 
商売繁盛や無病息災を願って食べたのが始まり。
その年の恵方(その年の福を司る神様 歳徳神のいる方角)を向いて一本を丸ごと食べることで
商売繁盛や無病息災の運を「一気にいただく」という意味だそうです。

ちなみに2018年の恵方は南南東ですよ。
 

一説によるとこの風習に海苔屋さん達が便乗したとか?
 
全国的に知られるようになったのがセブンイレブンで、恵方巻と名づけて売り出したのがきっかけになっています。
 
余談ですが
意外といろんな行事と商品を合わせた企業戦略があるみたいです。
 

恵方巻き以外に伝統的に食べられてきた物

 
・大豆
節分と言ったら豆ですよね。
精霊の宿る大豆のエネルギーを体内に取り入れることで無病息災を願っています。

年の数だけ食べると地域と、来年までの福を祈って年の数プラス1個とういところもあるようです。
また北海道や東北地方では落花生のところもあるとか。
 
 
・鰯
西日本では魔除けのために焼いた鰯を食べるところもあります。
 
・けんちん汁
関東地方ではけんちん汁を食べるようです。
 
・こんにゃく
四国地方では身を清めるとしてこんにゃくが食べられているとか
 
・そば
旧暦の大晦日にあたるので年越しそばとして食べる地域もあります。
 
 

節分の風習についてまとめ

 
節分は地域や家庭によっても習慣や過ごし方が違うようです。

日本の伝統的な行事
大切にしていきたいですね。
 
私の家では
「鬼は外」は1回だけ言う
「福は内」はたくさん言ってたくさん来てもらう
ってやり方でした。
 
今年もたくさんの福がやってきますように!