子どもたちのお祝いと言えば、誕生日、入園・入学式、卒園・卒業式などが思い浮かびますね。
家族それぞれにいろいろなお祝いの仕方があって子どもたちの可愛い姿を見ていると本当に幸せです。
でも、七五三って少し戸惑うこと、ありませんか?
神社のしきたりとかをきちんと行わないとダメなんじゃないかとか、服装も着物を着て、ご祈祷を受けて・・・・。
ちょっとだけ敷居が高いイメージですね。
本当はそんなことないんです。
今回は、七五三のお祝いについて、ハードルを思いっきり下げられるお話をします。
七五三のお参りで祈祷しなのは常識外れ?
そもそも七五三とはなんでしょうか。
簡単に言うと、
数え歳の三歳・五歳・七歳のときに神様に無事成長していることを感謝し、これからの子どもたちの無事を祈る儀式です。
地域によって違いがありますが、
女の子なら、三・七歳。
男の子なら、五・七歳。
11月15日にお参りします。
現在では、数え年ではなく、満年齢でお参りされる人も多いです。
11月中の都合の良い日に、近くの神社に限らず、有名な神社や両親に縁がある神社などにお参りすることが一般的です。
七五三では祈祷は必須ではない
11月になると、きれいな紅葉のもと、多くの境内で可愛い着物姿の子どもたちとご両親が写真を撮ったり、神様の前でご祈祷を受ける姿を見ることがあります。
実は、七五三のお参りする時に必ずしもご祈祷を受ける必要はないのです。
それは、それぞれのご家族の自由です。
ご祈祷を受けないからと言って、神様が子どもたちの無事を喜んでくれないわけではありません。子どもたちを見守ってくれないわけでもありません。
おじいちゃんやおばあちゃん、ご親戚の意見が大きくて、ご祈祷を受けなくては済まない場合もありますから、受ける、受けないはご家族で決めていいですよ。
簡単に参拝だけで済ましたって全然失礼じゃありませんよ。
もちろん、常識はずれでもありません。
一番大切なのは、子どもの無事な成長を願う親の心です。
それさえあれば、形式なんてどうでもいい!
少し言い過ぎたかな?
なんにせよ、
ご祈祷をしないといけないと思う必要はありませんから、
安心して、楽しく参拝をしてくださいね。
七五三でお参りだけするときの服装とは
お参りだけで済ませるときに、子どもたちや親の服装はどうすればいいでしょうか。
結論から言いますと、神様の前に出て失礼のない服装ならどんな服装でもいいのです。
かと言って、あまりにも普段着では、お祝い感がないですよね。
- 男の子ならジャケットとパンツ
- 女の子ならワンピース
- 両親は少しフォーマル感のあるスーツ
ではいかがでしょうか。
きりっとした羽織袴や可愛い着物ならなおいいですね。
その場合でも、母親まで着物を着るとなると大変なので洋服で大丈夫です。
だって、主役は子どもたちですから。
それに女性の着付けには、お金も時間もかかります。
七五三でのお参りの手順
服装を整えて、いざお参りです。
ご祈祷は受けないとしても、せめて神様へのご挨拶(お参り)は、きちんとしきたり通りしたほうがいいですね。
せっかくなので、参拝の一般的な手順について説明しますね。
①神社の鳥居の前で、軽く会釈をして端を歩いて鳥居をくぐります。真ん中は、神様の通り道なのです。
②手水舎で手を洗い、口を清めます。(ちょうずやとは、水の溜まっているところ、ひしゃくが置いてあります)ひしゃくを右手に持って、左手にかける
<<ひしゃくの使い方>>
- 柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかける
- 右手でひしゃくを持ち、水を汲み、左手の手のひらに水を移してから、その水で口をゆすぐ(直接ひしゃくにくちをつけてはいけません)
- 口を付けた左手に水をかける
- 両手でひしゃくを持って水を汲んでから立てて柄に水を流す
- ひしゃくを元の場所に戻す
なんだか面倒に見えますが、
実際やってみると対して時間もかからず簡単ですよ。
③ご神殿の前に進み、鈴を鳴らして、二拝(2回お辞儀)・二拍手・一拝 します。これなら子どもたちも覚えてくれそうですね。
④帰る際も、参道の端を歩いて鳥居をくぐり、くぐったら振り向いてお辞儀をします。
文章で書くと長ったらしく感じますが、その場で子どもたちと一緒にすれば、楽しく簡単に出来ると思いますよ。
私も子供の753の時に、一緒に参拝して楽しかったのを覚えています。
少々間違ったって、神様は寛大ですから、大丈夫(●^o^●)
お参りだけの七五三についてまとめ
七五三、難しく考えずに子どもたちの健やかな成長を願って参拝してください。
お参りにも、服装にも必要以上に気を使う必要はありません。
お参りのみでも、ご家族にとっていい思い出になればそれで十分ですよ。
ご祈祷より、その時の可愛い写真のほうが、後でいい思い出になるかもしれませんし、写真だけは、たくさん撮ってあげてくださいね。
子どもたちがみんなみんな、幸せに無事に成長してくれることを願っています。