秋の楽しみの一つ紅葉狩り。
でもなぜ狩りっていうのか、不思議です。
この言葉には由来があるのです。
知っておくとちょっとハナタカ?
楽しみ方もいろいろありますよ。
紅葉狩りはなぜ狩りというかの由来
四季折々の美しさを楽しめるのが日本の良さです。
秋と言えば、紅葉。
鮮やかできれいですね。
「紅葉狩り」は山などで美しい紅葉を見て楽しむことです。
でも、なぜ「狩り」というのでしょうか?
紅葉狩りに「狩り」が使われる理由
「狩り」という言葉は、狩猟という意味以外に
「山野で植物を観賞・採集すること」という意味があります。
平安時代、狩猟を楽しんでいた貴族階級の中に
草花を手に取って眺める人がいたのです。
観賞用の紅葉は邸宅内には植えられていなくて
紅葉を見るためには、山などに行かなければなりませんでした。
その行動から、「狩り」の言葉が使われるようになったと言われています。
昔は桜の季節のお花見も「桜狩り」と言っていたのですよ。
貴族などの女性は外出することがなかなかできませんでした。
だから、桜の枝や紅葉した枝を持ち帰って贈るということもあったみたいです。
今は桜を折ったりしたらダメですけれど。
紅葉狩りは何するものか
平安時代の貴族たちは、紅葉を観賞しながら、宴を開きました。
そして、紅葉を和歌に詠み、その場で発表するという「紅葉合わせ」という遊びが流行したそうです。
江戸時代には庶民にも広がって、秋の楽しみになりました。
それが現代にも続く行事の一つになりました。
文字からの「紅葉を取って帰る」のではないことは、もうわかりましたよね。
お花見と同じように考えればよいわけです。
紅葉の見ごろは地域によって違う
山々の葉が赤や黄色に染まり、遠くの景色も近くの木々も美しい秋。
季節ならではの移り変わりを見て楽しみましょう。
見頃の時期は、場所によってもその年によっても多少違うのでよく調べてから行きましょう。
10月、11月が多く、10日から20日くらいの期間が見頃になるようです。
もみじの葉が赤くなる理由
ところで、なぜ葉の色が変わるのか知っていますか?
秋になって気温が低くなると、冬に葉を落とすために栄養を止めます。
すると葉の葉緑素が壊れます。
葉緑素が壊れることで、今まで見えなかった赤や黄色が見えてくるようになるのです。
落葉樹という葉を落とす木々にだけ見られるもの。
冬に向けての準備ですね。
日本の落葉樹は紅葉しやすい環境なのだそうです。
またカエデは世界に広くあるのですが、もみじは日本に多く、それ以外は中国・朝鮮半島に数種類あるだけ。
カエデの仲間の特にきれいなものをもみじと呼ぶそうです。
ちょっと形が違いますよね。
寒暖の差が大きくないと紅葉しないと言います。
夏の暑さ、冬の寒さもまた自然の美しさに関係するものなのです。
紅葉狩りの楽しみ方
近いところでは散策ですね。
カフェでお茶しながらでも楽しめます。
写真はやはりみなさん撮られるはず。
真っ赤なじゅうたんのようになっている参道とか、磨かれた床に紅葉が映り込むようなところもあります。
SNSでたくさん上がっていますから、場所をチェックして参考にしましょう。
時間を取ってゆっくりスケッチするのも素敵。
人が多くない穴場がいいでしょうね。
デートにも最適。
お弁当を持っていって紅葉を見ながら食べるのもいいし、ご当地での秋の料理(松茸とか)を味わうのも格別です。
家族連れやアクティブな人にはハイキングがおススメ。
自然の豊かさを感じながら歩くのは気持ちいいですよ。
落ち葉やどんぐりなどなら拾って帰るのもOK。
足を延ばして、紅葉の景勝地への旅行。
温泉などの楽しみもありそうです。
そして、最近は紅葉のライトアップも盛ん。
昼間とはまた違う夜の美しさもぜひ見てみたいものです。
もみじ狩りに持って行くアイテム
持っていくと良いアイテムとしては、以下2点が必須です。
気温差が激しいころなので、急に寒くなることがあります。
歩くと身体もポカポカしますが、山などはかなり冷え込むことも。
一枚羽織れるものなどを持っていきましょう。
・動きやすい靴や服装
雨上がりの日など、落ち葉で滑りやすいことがあります。
参考にしてください。
紅葉狩りについてまとめ
紅葉狩りの言葉の由来、昔々からの風流な楽しみなんですね。
美しさを観賞することを一番に、食事や写真、温泉などいろいろな楽しみ方ができそう。
日本ならではの秋を満喫しましょう!