暑さが厳しくなってきた頃、
友人やお世話になっている方から、暑中見舞いや残暑見舞いのハガキを
送ったり、貰ったりしたことはありませんか??
また、暑中見舞いを出そうと思ってたのに、出しそびれてしまった。
どの時期から残暑見舞いに変えたほうがいいんだろう?
と、思ったことありませんか??
書中見舞いと残暑見舞いって、聞いたことはあるけど、
時期のタイミングなど、いまいち分かってないことも多いですよね。
そこで今回は、残暑見舞いのはがきの時期や、
書き方・返事などについてご紹介します。
残暑見舞いはがきを出す時期とは??
残暑見舞いを出す時期は一般的に8月7日あたりから8月いっぱいとなります。
その理由について。
暑中は、「夏の一番暑い時期」で、
残暑は、「一番暑い時期を過ぎてまだ暑さが残るころ」といわれています。
一体、残暑見舞いの時期っていつなんでしょうか?
簡単にいうと、「暑中見舞いが終わってから」になるそうです。
暑中見舞いの時期は、梅雨からお盆のころまでといわれます。
しかし、立秋からが残暑見舞いという説もあります。
お盆は8月16日までですが、立秋は8月7日ごろです。
お盆までは暑中見舞いを出しても間違いではありませんが、
立秋は暦の上では秋になるので、
暑中見舞いは立秋までに出すようにするといいと思います。
8月7日ごろって、まだこんなに暑いのに残暑?と思いますよね^・^:
立秋は、もともとは中国で作られたものです。
当時の中国の寒い気候に合わせて作られたものなので、
日本の季節感とは少し違ってくるんです。
そして、残暑見舞いの終わりは、8月いっぱいまでとなっています。
最近では、8月を過ぎてもまだまだ暑い日が続くので、
9月に入って送っても大丈夫ですが、
マナーとしては、残暑見舞いは基本的には8月までというのは覚えておきましょう。
残暑見舞いの時期の書き方
残暑見舞いのはがきを書くうえで、
暑中見舞いと違うところは、「季節の言葉」です。
暑中見舞いは「夏」、残暑見舞いは「秋」のお見舞い状です。
立秋を過ぎたとはいえ、暑さがまだまだ厳しいことから、
相手の体調を気遣うとともに、こちらの近況も伝えます。
書き方は、一般的に流れがあります。
2.相手方の健康をたずねる言葉
3.自分の状況を知らせる言葉
4.相手方の無事を祈る言葉
5.日付
この5つの順に書いていけば間違いはありません。
1.季節の挨拶
「残暑お見舞い申し上げます」や
「残暑お伺い申し上げます」が基本です。
2.相手方の健康をたずねる言葉
「猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」や
「暑さはおさまる気配がございませんが、お元気でいらっしゃいますか」
というような分がいいと思います。
3.自分の状況を知らせる言葉
「私ども家族一同は、元気に過ごしております」という感じでもいいし、
ここはある程度自由に書けるので、
ご自分の近況や夏の出来事を書いてみてください。
4.相手方の無事を祈る言葉
「まだまだ暑い日が続くようですが、お体大切にお願い申し上げます」
というような、相手を気遣う言葉を書きましょう。
5.日付
残暑見舞いの時は、
「平成○年晩夏」や「平成○年立秋」などと書きます。
日付の書き方は、成○年○月○日としないのがポイントです。
残暑見舞い 返事の書き方
暑中見舞いが届いた時は、
残暑見舞いとして返事をだすといいと思います。
では、残暑見舞いが届いた時はどうしたらいいんでしょうか?
残暑見舞いが届いても、
まだ残暑見舞いを出していい時期であれば問題ありません。
しかし、時期が過ぎている場合は、普通の手紙として出しましょう。
書き方としては、
・相手の無事を喜ぶ言葉。
・自分の無事を知らせる言葉。
この3つの内容を入れながら、
近況報告を加えたるするといいと思います。
相手からお便りをいただいた時は、すぐに返事を出しましょう!
残暑見舞いはがきの書き方まとめ
いかがでしたか?
年賀状ほど枚数の多くない暑中見舞いや残暑見舞いですが、
夏の暑い日にこんなハガキをいただくと、
ちょっと爽やかな気持ちになりそうではないですか??
大切な方やご無沙汰している方へ、
普段伝えられない感謝の言葉や、相手の健康を気遣う気持ちなど、
この機会に伝えてみてはいかがでしょうか!