掃除

プラスチックまな板の黒ずみ対策はすぐできる!!漂白剤を使わない方法あり

長年主婦業をやっていると、料理って欠かせないもの。

料理をしていると、まな板の汚れって気になりますよね。

一般的な、白いプラスチック製のまな板。
長年使用していると、どうも黒ずみ・汚れが目立つようになります。

本記事では、プラスチックまな板の汚れの落とし方を紹介します。

漂白剤とか何度も使って大丈夫なのか?
そんな疑問にもおこたえします。

プラスチックまな板の黒ずみ対策

そう言えば、まな板って言っても、プラスチックと木製の2種類がありますよね。

木製って職人さんとかプロの人が好んで使うイメージです。

プラスチックは一般的というか家庭向きのものです。

話を戻しまして、プラスチックのまな板の黒ずみって、そもそも何なんだろうって思いますよね。

答えは簡単です、黒ずみ=黒カビです。

対策を練るには、やはり予防を知っておく必要があります。
カビがなぜまな板に出るのか、ということを知っておけば、基本的に抑えることもできますよ!

まな板になぜカビが生える?

まな板の上で当然食材を切っていく訳ですので、目に見えない小さな傷などがまな板についてしまいます。

そしてその小さな傷の中に、食材の生きた菌であるカスなどが溜まっていくんだそうです。

目に見えていないだけで、想像するとかなり怖いですね。。。
それが、黒ずみとなって見えてくると思うと恐ろしい~。

では、小さな傷がつくのはもう避けられないと思うので、むしろ黒カビが元気に育たない方法を取るしかなさそうです。

それには、「水気をとにかく切る」ということに尽きるようです。

カビってジメジメした湿気の環境が大好きなのは皆さん周知の事実。

まな板を洗った後、そのまま放置していませんか?
洗うのは衛生上大切ですが、そこから“よく乾かす”ことまで気を配りましょう。

乾かす時も、他の食器などと混ぜてそのままにするのではなく、
・単独で立てる
・吊るすかまな板立てにかける
のどちらかが良いようです。

接地面をなるべく減らして、カビの温床の場を作らないことですね。

まな板の漂白の頻度

こうやって見てくると、見えないけれどまな板の中にはカビ菌がつきやすいということが分かりました。
そうすると、手っ取り早く漂白剤で落としてしまえー!!って思います。

一気にこそげ落としてくれそうですよね。

でも、どれくらいやれば適度と言えるんでしょうか?
一番理想的なのは、「料理した毎に」なんだそうです。

でも毎回漂白剤を使うのも何だかな・・・って思いますよね。

ですので、「可能であれば週に一度」でも大丈夫だそうです。
頑張ってやりましょう。

まな板を漂白剤で洗う方法

そして、漂白剤の使用の方法ですが、まずは、食器用洗剤で普通に洗って汚れを落としておきます。

そして台所用漂白剤をまな板につけ、約30秒から1分程おきます

その後よく洗い流し、十分乾燥させます。
これがシンプルですね。

この時、キッチンペーパーやふきんや上にかぶせておくといいですよ。
ラップを巻くのも効果的です!

今は、食器用洗剤でも除菌ができるものがあります。
そのまま液をまな板に伸ばして、20分ほど放置して洗い流す、という方法もありますね。

まな板を漂白剤を使わないでキレイにする方法もある!?

そうは言っても個人的には、漂白剤って何となくまな板に使うのは抵抗があると感じます。

口にそのまま入ってきそうなイメージがあるんでしょうね。
なので、漂白剤を使わなくてもきれいに保てる方法があれば、そちらを知りたいです。

色々あるようですね♪
よくお見かけする方法の一つに、【食材ごとにまな板を分ける】というのがあります。
これは、野菜などよりも、肉系の方がカビが出やすいという理由からです。
でも正直、そこまで徹底するのもなあって不精な主婦は思う訳です(笑)。

そんな時は、【切る順番に気を付ける】だけでも、全然違うそうです!
果物、野菜→肉系、魚系
に切ると、カビ菌の拡大を抑えることができるそうです。
ちょっとした注意で、防げるならいいですよね。

他にも、まな板の上に下敷きを引くなどもできます。
牛乳パックを使って食材を切り、それはそのまま資源ごみとして捨てられますので、何の面倒臭さもないですよね。

まな板の交換時期っていつ?

どんなにきれいに保っていても消耗品ですから、いつかは終わりも来ます。

何をしても黒ずみや黄ばみが落ちない、歪んでいる、表面が傷付いて削れてデコボコ・・・

などであれば、「よく頑張ったね」って褒めてあげて交換してよい時期と言えそうです。

まな板の黒ずみについて

毎日使うまな板だからこそ、管理や手入れに注意が必要ですし、お手入れ方法も様々ですね。

今回学んだことを活かして、早速清潔に保てるようしていこうと思います!

今回はプラスチックのまな板についてでしたけど、木製のまな板についても今後調べてみようと思います。