掃除

水筒放置でカビの害が!!【底の掃除だけで大丈夫なわけない】

水筒を数日洗うのを忘れていて、「やばっ!」という状況ではないでしょうか?

私も何回かやったことがあります。

水筒を洗わずに放置してしまうと、水筒の底やパッキンに汚れが定着してしまったり、最悪の場合カビが発生してしまいます。

では、一度カビが生えた水筒はもう捨てるしかないのでしょうか?

この記事ではそんな疑問にお答えすべく、「水筒についたカビの害」や「水筒のカビの落とし方」について紹介していきます。

まずは落ち着いて読み進めてみてください。

水筒は放置してるとカビが生えるの!?

使ってからどの程度放置していたかにもよりますが、

洗わないでいると確実にカビは生えます。

洗っていても、水洗いだけとかよく乾かさなかった場合は心配ですね。

水筒はカビが生えやすい

最近の水筒は、すぐに飲める直飲みタイプの水筒がほとんどです。

口の中の雑菌が水筒の中身に移りやすく、カビの原因にもなるのです。

雑菌はジュースなど甘い飲み物を入れると繁殖しやすいので特に注意してください。

※ちなみに、ペットボトルも一度口をつけたら、短時間で飲み切らないと菌が繁殖するとか。

また、どうしても水筒は一日中、中身に水分が入ったままになります。

カビは湿気が大好きなので繁殖しやすいのです。

さらに、水筒を洗った後よく乾かさないこともカビの原因になります。

暑くなるシーズン、水分補給は大切だけど水分を入れた水筒(ペットボトル)、の管理も大切なんですね。

水筒のカビって害がある!?

水筒の黒いカビについて、専門家の意見を調査しました。

「健康な人には特に害はなし!」です。

カビを飲んでしまったとしても、胃酸で殺してしまうのだそうです。

胃酸、すごっ!!

ちょっと安心しましたか。

でもやっぱり気持ち悪いでしょ?

カビはどんどん増えていくものです。

口に入れるものですし、子どもの水筒は見過ごすわけにいきませんから。

小さい子は抵抗力も弱いので、カビがもとで体調をくずすこともあります。

とにかく使ったらなるべく早く洗うことです。

水だけではなくて、洗剤で洗いましょう。

底は手が届かないので柄付きのスポンジで洗うとよいです。100均でも売ってます。

毎回洗っててもだんだん茶渋はついてきますが、カビでなければあまり気にしないのうにしましょう。

次の項目では、水筒のカビの落とし方を具体的に書いていきます。

水筒の底の掃除の仕方

一般的に、カビを取るには漂白剤が早いです。

ですが、ステンレスの水筒はさびてしまうので塩素系漂白剤はNGです。

プラスチックの水筒なら大丈夫ですが、できれば塩素系より酸素系漂白剤を使うと安心

漂白剤できれいにする方法もありますが、臭いがイヤだという人は、卵の殻で洗う方法をオススメします。

水筒を卵の殻で洗う方法

水筒の中に卵1個の殻をくだいたものを入れます。

水をすこし入れて、ふたを閉めて水筒を振ります。シャカシャカする感じですね。

水筒を水で流して殻を取ったら、不思議なことにきれいになってます!

卵ならいつでも冷蔵庫にありますからすぐできますね。

卵の殻を使った洗い方の詳細は、卵の殻で水筒がピカピカ!!【底汚れの茶渋がごっそり取れる洗い方】の記事でまとめています。

水筒を酢や重曹で洗う方法もあり

酢や重曹を使う方法もあります。

50℃くらいのお湯に、お湯の量の1/10の酢を入れます。

水筒に入れて1~2時間そのままに。

次に重曹の場合です。

500mlくらいの水に重曹を小さじ1~2杯いれて

一晩ぐらい放置しておくと水筒の嫌な臭いが取れます。

水筒のふたやパッキンも汚れているので分解できたら分解して

同じように容器に浸しておくといいでしょう。

水筒を洗った後の乾燥が超重要

カビを作らないようにするには、洗った後乾燥させることが大切!

熱湯に入れた後(やけど注意)よく水切りします。

やや斜めに置く方がきちんと水切りされますよ。

殺菌して乾燥すればカビ対策バッチリです!

ただ、熱で変形してしまう水筒もあるので説明書をよく読んで確認してください。

カビ予防のために水筒放置はダメ!

水筒は便利で経済的です。でも、口に直接つけるものだからこそ、衛生的にお掃除することが必要ですね。

ほんのちょっとの手間で安心できるなら、この記事で紹介したお手入れを今日から試してみてはいかがですか。