行事

もう忘れない 鯉のぼり片付け時期としまうタイミング!!片付ける日何する!?

5月5日はこどもの日。男の子のいるご家庭では、
4月から鯉のぼりを飾っているところも多いことでしょう。

鯉のぼりを飾る日は「大安吉日」がよい、ということはご存知の方が多いですが、
しまう時期については、意外にご存じないことが多いようです。

私も毎年のように悩んでいたのですが、ちゃんと理解すれば大丈夫!

鯉のぼりを片付ける時期についてまとめましたので、
参考にしてみてください。

鯉のぼりの片付け時期

鯉のぼりをしまう時期についてですが、実は明確な決まりは無いようです。
ちょっと意外ですよね。

ただし、地方や地域によって、習わしや言い伝えが存在するパターンがあります。

お住いの地域によって様々な特徴があります。
子供の日が過ぎたら早々に片付けをしてしまう地域もありますし、
逆に、鯉のぼりを町おこしの一環としている地域では、5月末まで飾るところもあります。

まずは、ご両親や親せき、ご近所の方に確認してみるのが一番良いです。
もしくは、ご近所の方が鯉のぼりを片付け始めたら、自分のうちも片付けるという考え方でもよいです。

鯉のぼりをしまうタイミング

鯉のぼりの片付け時期について、地域の風習が特にない場合には、
5月中旬までに片付けすることをおススメします。

5月中旬をおすすめする理由として、以下があげられます。
・端午の節句のための縁起物である
鯉のぼりは端午の節句とされる5月5日のための飾りものとされます。
それを過ぎても鯉のぼりを飾り続けるということは、
クリスマスを過ぎてもいつまでもクリスマスツリーを飾り続けているようなものです。
ちょっとのこととは言え、やはり時期がずれていることでの違和感がありますよね。
鯉のぼりについても同じことが言えます。

特に鯉のぼりは外に飾りますので、ご近所の目につきやすいもの。
「あそこの家はいつまでも鯉のぼりを出しっぱなしだ」などと、
良くない印象を持たれるのは残念です。
時期外れの違和感を周囲に感じさせないためにも、
5月中旬までには片付けてしまいましょう。

・湿気、カビ対策
5月末にもなりますと、梅雨の時期に向けて、湿気の多い時期になってきます。
また、天気が晴れの日も少なくなってきますよね。

せっかくなら天気の良い晴れた日にお片づけをして、
きれいに収納してしまいたいですよね。
そして、来年の飾りつけに備えたいもの。

鯉のぼりは決して安くはない、大切なものです。
おじいちゃま、おばあちゃまからプレゼントで頂いたご家庭も少なくないのでは?
大切な鯉のぼりにカビなどできて台無しにしてはもったいないです。

「次に晴れた日に片付けよう!」などと気楽に考えていると、
なかなかタイミングが合わず、気づけば梅雨の時期になってしまいます。

カビ対策の意味でも、5月中旬までに片付けることを計画するとよいでしょう。

鯉のぼりを片付ける日にすること

鯉のぼり本体は注意してお片づけをされると思いますが、
ポールや矢車(風車)についても注意が必要です。

水分が残ってしまっていますと、サビてしまいますので、
鯉のぼり同様に、しっかり乾かし、水分を拭き取るようにしましょう。

また、矢車を分解する際に誤って壊してしまうこともありますので、
ポールや周辺の器具については、収納場所に困らない場合は分解等しないことがおススメです。

どうしても分解する必要がある場合には、説明書をよく読むようにしましょう。
分解については説明されていないことが多いですので、
組み立て方の逆順を基本に丁寧に分解していきましょう。

鯉のぼりの片付けについてまとめ

ここまで、鯉のぼりの片付け時期についてのまとめていきました。

まずは地域の風習がどうなっているか、ご近所はどうしているかを確認すること。
次に、5月中旬を目安にすること、を基準にしてみてくださいね。

また来年、素敵な鯉のぼりを飾れるとよいですね。