子育て

新幹線指定席で幼児は膝の上で無料に!!気をつけたい適用条件を解説

子どもが生まれてから初めての新幹線に乗っての家族旅行!
楽しみだけど、子連れで新幹線に乗るのは初めてで、分からないことや不安なこともたくさん。

そもそも、新幹線の乗車券は、何歳から必要なの?
膝の上でOKなのはいつまで?

そんな疑問のおこたえします。

新幹線の幼児の乗車について、気をつけたいポイントをチェックしていってください。

新幹線指定席で幼児は膝の上で無料!条件と気をつけたいポイント

子どもを膝の上に座らせた場合は無料になります。
膝の上に座る=座席を使わない。と解釈されるからです。

そもそも、大人と子どもの区分はどうなっているんでしょう。

・大人=12歳以上(中学生から)
・子ども=6歳から12歳未満(小学生)
・幼児=1歳から6歳未満
・乳児=1歳未満

このようになっています。

子どもの料金は、大人の半額になります。
また、大人1名に対して、乳幼児2名まで無料になります。
大人1名に対して、乳幼児が3名になる場合は、子ども料金名1分がかかります。

しかし、小学生の子を膝の上に座らせた場合は、乗車料金は発生します。

ちなみに、乳幼児であっても、子どもが座席を使用する場合や、幼児が1人で新幹線に乗る場合は、運賃・乗車料金が発生します。

指定席でも、膝の上に座らせる場合は無料です。
親の膝の上ではない真横の席は、知らない別の人が購入することになるので、結構気を使うことも多いと思います。
なので出来れば、乳児用に子ども料金で、指定席を確保しておくことをオススメします。

新幹線で子どもの年齢確認されることはある!?証明書必要!?


新幹線に乗っている時や、改札や駅で年齢確認をされることはたまにあります。
最近の子は発育が良いので、身長が年齢に比べて高かったり、顔立ちが大人っぽいという子も結構います。

そうすると、新幹線の料金を、「子ども料金でごまかして乗っている?」と勘違いされてしまうこともあるようです。
旅行に行く際は必ず身分証明書を準備しておくといいでしょう。

もし車掌さんに年齢を尋ねられたら、年齢が分かるものを提示しましょう。
子どもの年齢が分かる身分証明書は、健康保険証や母子手帳などがオススメです。

中学生や高校生の場合は、学生証や生徒手帳を見せればいいでしょう。
旅先での怪我などにも備えて、健康保険証を持っていれば、年齢確認も出来るので安心ですね。

新幹線に子連れで乗るときのおすすめの座席。快適に旅をしよう!


新幹線に子連れで乗るのって緊張しますよね。
できるだけ周りにも迷惑かけず、自分達も楽しんで新幹線に乗るために、おすすめの座席を紹介したいと思います!

子連れにおススメの新幹線の座席

座席を選ぶ時にポイントが3つあります。

1.通路側
2.一番前か一番後ろ
3.トイレ・デッキに近い座席

1歳~3歳くらいに子どもは、突然泣き出したり、大きな声を出したり、じっと出来なかったりと、不安な点がありますよね。
子どもが泣いたり騒いだりしたら、他の乗客の事を考えたら、そのまま席に座るわけにはいきません。

そこで、デッキにすぐに移動できる、通路側の一番前か一番後ろの席がいいでしょう。
また、ベビーカーを持っていく事もあると思います。

ベビーカーの置き場は、一番前の席の足下のスペースか、一番後ろの席の背もたれの後ろのスペースになるので、この席を選ぶとスムーズに乗り降りが出来ます。

指定席を予約する時には、乗車予定の車両の座席表をしっかりチェックしておきましょう。
せっかく通路側の一番前や一番後ろの席を取っても、喫煙ルームやスタッフルームの近くはよくないですよね。
なので、デッキとトイレがある車両かどうかもみておきましょう。

最近は、新幹線によっては多目的室があります。
授乳したい、おむつを替えたい、急に子どもが体調が悪くなった時に休ませたい。
そんな時に車掌さんや客室乗務員に申し出ると使えます。

本来は、体の不自由な方や、体調不良の方などが利用する場所なので、使われている人がいなくて空いていたらですが、お願いすると使わせてもらえますよ。

子連れ新幹線のポイントまとめ

子どもの連れて新幹線に乗るときのマナーは、色々と議論されていたりすると心配になりますよね。
子どもが騒がないようになど、様々な気遣いは必要ですが、ストレスにならない程度にして、家族旅行を楽しみましょう♪