ワンオペ育児・・今よくなにかと耳にする事が多くありませんか?
ワンオペ育児って、シングルマザーだけじゃないんです!
旦那さんが仕事をしていて日中はほとんどいないし、帰りも遅い。
旦那さんの休み以外はほぼワンオペ状態の方が多いかと思います。
初めての育児だと自分のお風呂はいつ入ればいいのかもわかりません。
買い物や料理だって大変!どうしていいか分からなくなりますよね。
そんな方に私がやっている育児や先輩方のワンオペ育児のやり方をまとめました。
買い物、料理など私生活はどうやって行っているのかを紹介したいと思います!!
ワンオペ育児で自分のお風呂はどうするのがよい?
ここでは、私が行っていたワンオペでのお風呂の方法を紹介します。
新生児~寝返りするまでの期間
赤ちゃんが産まれてから1ヶ月検診が終わるまでは、ママは湯船に入ることはできないですよね。
その時は赤ちゃんはまだ動き回りませんので、お風呂のドアを開けて赤ちゃんが常に見えるようにしていました。
見える位置にバウンサーや、持ち運びができるような小さい布団、座布団の上に置いて、チラチラと様子を確認しながら、自分のお風呂(シャワー)を済ませていました。
ゆっくり洗う事はやっぱりできませんので早く洗い自分が終わって、服を着たら次に赤ちゃんを入れるという順番で行います!!
その時に赤ちゃんの着替えやタオルなどは脱衣所にあらかじめ準備しておくといいですよ!
最初は慣れるまでは赤ちゃんが途中で泣いてしまう事もあり大変でしたが、慣れてくると心にも余裕ができてきました(*^-^*)
寝返り~つかまり立ちするまでの期間
赤ちゃんが寝返りをする頃になるとさすがに寝かしとく事はできないので、バスチェアーなどお風呂で赤ちゃんが座れるものを探し購入しました。
色々とさがしてみたのですが、評価も高く、たくさんの先輩ママも使っていたという話を聞き、私はこちらの商品を選びました。
★送料無料★ はじめてのお風呂から使えるバスチェア アップリカ Aprica 室… |
実際、つかまり立ちをするまでの期間は、バスチェアーをかなり重宝しましたよ。
その時も自分が先に洗って、洗い終わるまでは赤ちゃんにはそこに座っていてもらい、自分のことが終わってから子供を洗うという形で行うのがおススメ。
最初は慌ててしまう事もありますが、怪我などしてはいけないので焦らずゆっくりと行いましょうね!
ワンオペ育児で買い物するときの工夫の体験談
買い物をする時の工夫ですが、よく言われることかも知れませんが、「まとめ買い」がやっぱり最強です。
毎日買い物に行くのではなく、できるのであれば旦那さんがお休みの時などに一緒に買い物に行き、まとめ買いをしておくのです。
牛乳やパンなど、日持ちしないものは、仕事帰りの旦那さんにコンビニで買ってくるように頼んだりもしていました。
このように、週に1、2回程度で買い物を済まして置くといいですよ。
どうしても赤ちゃんがいると中々買い物にいくのも大変ですし重いものを持つのはもっと大変ですよね。
抱っこ紐などして行くのもいいですが、買い物をする量も限られてしまいますしね。
私の息子は、特にスーパーなどに置いてある赤ちゃん用のカートに乗せると泣きぐずる子だったので、ひとりで買い物に連れていくのは本当に嫌でした。
なので、買い物は旦那さんの休みの日などに一緒にいってもらっていました。
赤ちゃんを抱っこしたままいくのも大変だと思うので行けるときにまとめ買いをしておく。
まとめ買いは節約にもなりますし、時間を買い物で取られる事が少なくなるのでオススメです!!
ワンオペ育児での料理の工夫の体験談
子供が小さいと特に時間のかかる料理をするのは難しいかと思います。
ある程度大きくなれば少しは楽になるかも知れませんが、その子によって性格などは変わってくるので中々大変ですよね。
作っている途中にぐずられたりすると中々料理ができなくなってしまいますし・・・
そんな時は「まとめて作り置き」をするのがいいです!!
旦那さんが休みの日に日持ちするような料理を作り置きし、冷凍しても大丈夫な物を作っておきましょう。
手の込んだ料理をしようと頑張りすぎず、次の日に持ち越せるようなカレーやシチューなどで十分ですよ。
また家事と育児を両立するのに慣れるまでは手抜きになってしまってもいいかと思います。
スーパーの総菜や冷凍食品、コンビニに売っているレトルト食品などもドンドン活用しちゃいましょう!
頑張りすぎてしまうと余計にストレスが溜まってしまったりするので、自分ができる事からやって行きましょう。
また、最近は宅配サービスなどもあるのでそういったものを活用してやっていくのもありです。
無理をせず、できる時にできることをやり、ラクできることはラクしちゃいましょう!
ワンオペ育児の工夫まとめ
ワンオペ育児は慣れるまでは本当に大変かと思います。
子供が小さいと余計に自分の時間など取れなくなってしまいますよね。
旦那さんやご両親など頼れる時は頼って、辛いときなどは話を聞いてもらい、必ず一人で溜め込まずたまには息抜きなどしてくださいね!!
また育児に完璧という言葉などないので自分全部一人でやろうと思わずに出来る範囲でやっていきましょう!!
お互いに子育て頑張っていきましょうね!